相性の良い心理カウンセラーの見分け方①

心理カウンセリングは、「この人なら安心して話せる」と感じることがとても重要です。相性が良いカウンセラーを選ぶことで、より効果的なサポートを受けられます。今回は具体的な見分け方を4つ紹介します。

 

1. 初回相談やプロフィールを確認する

カウンセラーの専門分野(ストレス、不安、人間関係、トラウマなど)が自分の悩みに合っているか。

 

具体例:

「仕事のストレスや不安を相談したいのに、恋愛カウンセリングが専門の人だった…」 → 相性が合わない可能性が高い。

 

対策:

カウンセラーのWebサイトやプロフィールを事前にチェックし、自分の悩みに合った専門分野の人を選ぶ。

 

2. 話しやすさをチェックする(初回カウンセリング

話していて「安心感」があるか。

否定や批判をせず、じっくり話を聞いてくれるか。

価値観を押しつけてこないか。

 

具体例:

✔ 相性が良い:

「あなたの気持ちを大切にしながら、一緒に解決策を考えましょう。」

 

✖ 相性が悪い:

「その考え方は間違っていますよ。こうするべきです。」 → 一方的なアドバイスばかりする人は避けるべき。

 

対策:

初回相談を利用し、話しやすいか確かめる。

 

3. カウンセリングのスタイルが合っているか

カウンセリングのアプローチにはいくつか種類がある

 

来談者中心療法(傾聴・共感型) → じっくり話を聞いてほしい人向け

認知行動療法(CBT) → 考え方や行動を変えたい人向け

精神分析療法 → 幼少期のトラウマや深い悩みを探りたい人向け

ソリューション・フォーカスト・アプローチ(問題解決型) → 具体的な解決策がほしい人向け

 

具体例:

「ゆっくり話を聞いてもらいたい」 → 共感型のカウンセラーが向いている。

「思考や行動を変えたい」 → 認知行動療法の専門家が向いている。

 

対策:

カウンセラーのWebサイトやプロフィールで、どのアプローチを重視しているかを確認する

 

4. 「この人なら信頼できる」と思える

信頼できるカウンセラーの特徴

 

秘密を守る(守秘義務がある)

一方的な決めつけをしない(「こうするべきだ!」と断定しない)

自分の話ばかりしない(カウンセラー自身の体験談ばかり話す人は注意)

 

 

対策:

「この人と話していると安心できるか?」と直感を大切にする

 

 

 

相性の良いカウンセラーの見分け方は

 

「この人なら安心して話せる」と思えることが一番大切です。

 

次回は引き続き、相性の良い心理カウンセラーの

見分け方について紹介いたします。

 

しごとのストレス専門

世田谷心理カウンセリングルーム

 

パソコンを使ってWebカウンセリングをしている写真