· 

くっついたり離れたりするこころ

人と人との距離感について、くっついたり離れたりするのが自然であること。人間関係には適切な距離があり、無理に近づきすぎたり、逆に離れすぎたりすることが問題になることもあります。心理学の観点から、どうすれば健全な人間関係を築けるか具体例をあげました。

1. 夫婦や恋人の関係

長く一緒にいる夫婦や恋人でも、「ずっとベタベタしている」のは逆に疲れてしまうことがあります。

 例:「最近パートナーと一緒にいるとイライラする」と感じたら、一度距離を取ってみることも大切。お互いに適度な「個人の時間」を持つことで、関係が長続きする。

 

2. 友人関係の距離感

友人と親しくなりたいあまりに、毎日のように連絡を取ると、相手が負担に感じることもある。

 例:「仲のいい友達から急に連絡が減った…」と悩むよりも、相手の状況を尊重し、しばらくそっとしておくことで、自然に関係が戻ることもある。

 

3. 親子関係のバランス

親は子どもを心配しすぎて干渉しがちだが、子どもには「自分で考え、行動する時間」も必要。

 例:「子どもが最近話をしてくれない…」と感じたら、無理に話を聞き出そうとせず、そっと見守ることで、子どもが安心して話しやすくなる。

 

人間関係にも「適度な距離感」が必要で、それをうまく調整することが、より良い関係を築くコツです。適正距離を意識してよい関係を築けるといいですよね。

 

世田谷心理カウンセリングルーム

https://www.setagayamentalcounselingroom.com/